はじめまして! トップ戦略ファーム出身者のみで構成されたハイクラス向け人材紹介事業「Prism」の郷中健太郎です。本記事では、私の今までの経歴と人材紹介事業にかける想いを書かせていただきます!
私の今までの経歴
【略歴】
慶應大学から新卒でA.T.Kearneyに入社。通信、消費財、電機メーカー等の企業への、DD、コスト削減、プライシングなどのプロジェクトを経験し、同社を卒業後、HRテックのスタートアップを経てケース面接対策塾「Prismアカデミー」を創業。学生時代はマッチングアプリの会社でインターンを経験。
こちらに、少し肉付けして自分語りをしていきます。
新卒ではディベート部をやっていたことから、先輩に行く人が多いこと、ケース面接がディベートと非常に類似していて、これ得意なんじゃないか?と思ったことからコンサルティングファームに入社。
そこでは学生気分だった私はぼこぼこにされ、非常にハードに働きました。
社会人生活では、周りを見ていても、コンサルはもちろんその他業界でも、仕事に思い悩み、また心身を疲弊しバーンアウトする人や仕事で自分のしたいことができないもやもやを感じる人の多さを実感しました。
人の多くの時間を割く仕事において、こんなにも苦しむ人が多い状況を改善したい。そう思って企業の離職者を減らすことを目的としたHRテックの会社にはいり、プロダクトマネージャーとして勤務しました。
その後フリーランスのコンサルタントや、戦略コンサル向けの面接対策サービスを立ち上げました。
なぜ人材紹介を行うか
これらを通し、仕事における人の活躍・幸福度において、その人のいる場所との相性の重要度がいかに重要かを実感しました。
久保建英選手はレアルソシエダに入るまで、様々なクラブでフィットせず、いくつものクラブを回っていましたが、ソシエダに入った途端、水を得た魚のような活躍を始めました。
同じサッカーという種目でさえそうであれば、ビジネスパーソンであればなおのこと、自分の合う業界・業種・会社・そしてチームに入れれば幸福度、活躍度合いを大きく増すことができると思います。
また、それは企業側にとっても常に最も重要な事項の一つです。
人的資本経営を実現し、常に必要な場所に必要な人材を配置する、適材適所が高いレベルで実現できれば、自ずと彼らが問題を解決していきます。
それなのに、企業にとっても、個人にとっても、クリティカルなこの職に関する採用・配置の意思決定が、いまだに勘や感覚に頼っています。
わたしたちは、これらの意思決定をなるべく科学し、最適な意思決定を候補者の皆さんに客観的な情報として提供し、将来の活躍度、幸福度を最大限に上げることにコミットする。
その重要性の大きさを感じているからこそ、人材紹介事業を行うこととしました。
さらに、前身のPrismアカデミー事業では戦略コンサルティングファームへの豊富な内定実績があり、コンサルティングファームに対して内定率を最大限高めるためのノウハウも持ち合わせています。そのことも、候補者様への付加価値を上げられる要素と考えております。
まとめ
以上、私の自己紹介、人材紹介事業に感じるやりがいについて綴らせていただきました。
もし、私とキャリア面談をしたい、キャリア面談は別にしたくないけどコンサル転職の有益情報は欲しい、などと思っていただけましたら、お気軽に弊社HP(Prism)よりお問い合わせください。
皆様とお話しできることを心より楽しみにしております。